電気情報類3年の工場見学がありました
2023年6月22日 17時00分宮城県のトヨタ自動車東日本と東北電力新仙台火力発電所の見学をさせていただきました。地元では見学することができない工場や発電所について、企業の方から詳しい説明をお聞きして知識の幅を広めることができました。ご対応いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
宮城県のトヨタ自動車東日本と東北電力新仙台火力発電所の見学をさせていただきました。地元では見学することができない工場や発電所について、企業の方から詳しい説明をお聞きして知識の幅を広めることができました。ご対応いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
今年度第1回目の学校評議員会が行われました。席上、校長よりスクールポリシー、スクールミッションの説明があり、全日制、定時制教頭より具体的な取り組みに関する説明がありました。評議員の方々にはお忙しい中来校していただき、貴重なご意見や励ましの言葉などありがとうございました。
例年建設環境類3年生が取り組んでいる、石巻での災害復興ボランティアが今年度も実施されました。建築コース、土木コース、環境化学コースそれぞれに分かれてテーブルの環境整備作業を行いました。いまだ残る震災の爪痕を前にして、技術者としての使命感を自覚する機会となりました。
山形市のポリテクセンター山形で、令和5年度の高校生ものづくりコンテスト電気工事競技県大会がありました。本校から電気情報類2年生が出場しました。競技会にむけてコツコツと取り組んできたことを実践しました。来年度に向けて貴重な経験となりました。
13日から15日にかけて50社を超える置賜地区の企業や事業所さんのご協力をいただいて、2年生のインターンシップが行われました。初めての就業体験となる生徒が多く、働くということを実感した期間でした。お世話になった関係者の方々には厚く御礼申し上げます。
学校設定科目「キャリア探究」の一環として、1年生を対象とした企業説明会が行われました。20社を超える置賜地区の企業さんにご協力をいただき、会社の事業内容などを丁寧に説明していただきました。2年後の学校統合を控えて米沢商業高校の1年生も参加しました。商業高校、工業高校の生徒ともに熱心に話を伺っていました。
約2週間、お世話になった教育実習の先生の最後の研究授業がありました。生徒と年齢が近く、一生懸命授業をされる姿勢に共感する生徒達からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。
就職や進学などの進路希望先決定を目前に、3学年の進路に関する学年教護会がありました。学年主任や進路部長の全体説明の後、各類に分かれて主任の先生から具体的な説明がありました。また教護会に先立って公務員などの説明もありました。
10日(土)、令和5年度高校生ものづくりコンテスト山形県大会電子回路組立部門が、山形県産業技術短期大学校でおこなわれました。本校からは電気情報類2年生1名が参加しました。この大会はハードウェア部門、ソフトウェア部門の2部門の総得点で総合上位2名が東北大会へと進みます。県内5校12名が出場しました。本校からは残念ながら入賞はなりませんでした。本人曰く、ハードウェア部門でおこなう回路配線のミスをしてしまい、直している時間がかかりすぎ、延長時間をフルに使ってしまったということです。製作前に設計する回路図は、うまく設計して回路図が書けたということです。
E平田
令和5年度高校生ものづくりコンテスト化学分析競技県大会が羽黒高校で行われました。本校からは2名参加をしました。これまで練習してきた技術・技能を発揮して2位となり東北大会の出場権を得ました。
7日、山形県総合運動公園において第31回山形県高等学校サーベイコンテストが行われ、8校80名の生徒が参加しました。本校からはトータルステーションの部と、UAV(ドローン)測量の部に出場しました。日頃練習している測量技術、ドローンの操縦技術を駆使してトータルステーションの部2位、UAV測量の部3位の成績を収めました。
これまで行われた県高校総体等の報告会と表彰式が行われました。3年生にとっては最後の試合になる人が多くありました。中学校のときはコロナの影響でほとんどの試合ができませんでしたが、今回は一つの区切り目となりました。
今年度第1回目の防災訓練がありました。地震に伴う火災の発生を想定したものですが、1年生にとっては本校の避難アナウンスシステムを体験する貴重な機会となります。
米沢市民文化会館で令和5年度の芸術鑑賞教室がありました。今年度は音楽鑑賞教室で、コンサートのような雰囲気でステージと観客である生徒が一体となるような場面もあり、楽しく有意義な時間を過ごしました。
本校のPTA組織である教護会の今年度第1回目の合同委員会がありました。はじめに専門委員会として1~3学年正副長会、生活委員会、広報委員会が行われ、その後全大会が行われました。これまでコロナの影響で書面会議などで行われることが多くありましたが、今回は一堂に会しての会議となりました。久々に顔を合わせての会議で、多くの積極的意見が交わされました。