教護会第1回合同委員会がありました
2023年5月20日 17時00分本校のPTA組織である教護会の今年度第1回目の合同委員会がありました。はじめに専門委員会として1~3学年正副長会、生活委員会、広報委員会が行われ、その後全大会が行われました。これまでコロナの影響で書面会議などで行われることが多くありましたが、今回は一堂に会しての会議となりました。久々に顔を合わせての会議で、多くの積極的意見が交わされました。
本校のPTA組織である教護会の今年度第1回目の合同委員会がありました。はじめに専門委員会として1~3学年正副長会、生活委員会、広報委員会が行われ、その後全大会が行われました。これまでコロナの影響で書面会議などで行われることが多くありましたが、今回は一堂に会しての会議となりました。久々に顔を合わせての会議で、多くの積極的意見が交わされました。
先週末にかけて、多くの競技で行われた地区総体の報告会、表彰式が行われました。各部とも県総体にかける意気込みが語られました。
5月17日(水)建設環境類、建築コース2年生が中央工学校からの出前授業を受講しました。
3名の講師をお招きし、最新の建築施工や設計方法、3D建築CADの紹介、有名建築家の安藤忠雄さんが設計した、「光の教会」の模型づくりなどを行い、ものづくりを楽しみながら、建築について学習しました。今後の進路実現に向け、大変有意義な時間となりました。
講師の皆様、大変お世話になりました。
YTSニュース
工業高校で建築の特別授業専門学校が出前授業 | YTS山形テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b61ac8ce360cba5636d06c5a60fe80b6c9086d8
今週末にかけて、多くの競技で置賜地区の春季総合体育大会が行われました。写真は柔道と卓球の様子です。試合をできることに感謝し、のびのびと競技していました。
米沢市の一大観光イベントである上杉まつり川中島の戦いに、地域貢献ボランティアとして100名を超える本校生徒(合戦参加、着付け補助)及び職員が参加しました。澄み渡った青空のもと、多くの観光客の前で堂々と行進、合戦を演じました。
4月27日、春季地区総体に向けた壮行式が行われました。昨年はリモートで行われることが多く、応援歌を歌うことができませんでした。今回は体育館に全校生徒が集まり、気持ちのこもった応援歌で選手達を激励することができました。中学3年生の地区総体が中止になった現3年生ですが、これまで練習してきたことをこの大会では出し切って、県大会を目指してもらいたいと思います。
本校創立126周年の創立記念式が体育館で行われました。学校長からの式辞では、本校創立に至る経緯ともとに、2年後の学校統合を見すえ将来に向けて新たな学校の歴史を築いていくことについてお話がありました。
その後、創立記念講演として、泰丘良玄氏の講演がありました。
午後からは教護会総会、学年教護会、学級懇談会がありました。3学年教護会では進路講演会が行われました。
各類毎に1~3年生までの生徒が校歌、応援歌練習を行いました。今回、応援歌はしっかり覚えられるように1種類だけにして練習しました。校歌、応援歌の力強い声が校庭にひびきました。
1年生のキャリア探究の今年度第1回目の授業がありました。担当の先生から授業の内容についての説明がありました。米沢工業高校に入って初めて耳にする授業で、どのような内容の授業か興味深げに聞いていました。
新入生と2、3年生の対面式が行われました。生徒会長の歓迎の言葉があり、各類代表生徒から新入生へのアドバイスがありました。新入生代表生徒のあいさつの後、生徒会長と代表生徒が和やかに握手を交わしました。その後部活動紹介があり、各部工夫をこらした紹介がありました。
4月8日、令和5年度全日制入学式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ新入生120名が、期待と不安を胸に高校生活をスタートさせました。
4年前に近い形で進められ、生徒会生徒の誘導で新入生・保護者がそれぞれの教室・控室に入り、和やかな雰囲気で式に臨みました。新入生代表の宣誓では、米工生の一員としてこれからの生活に対する意気込みが感じられました。
3月3日、本校体育館において令和4年度全日制卒業式が行われました。 卒業生173名は、例年同様全員進路が内定して学び舎を巣立ちました。4月からは就職や進学などそれぞれの進路先で新たな生活をスタートさせます。これまでお世話になりました関係各位に心よりお礼申し上げますとともに、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 | |
卒業式を明日にひかえて表彰式が行われました。
体育文化活動後援会会長に来校していただき、体育文化活動において優秀な成績を収めた6名の生徒に表彰状を渡していただきました。
また学校賞として優秀な学業成績や、3年間無遅刻・無欠席・無欠課の完全皆勤の達成など多くの生徒が表彰されました。
さらに産業教育振興会や米沢有為会、全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター、各専門分野毎の表彰など大変多くの生徒が表彰を受け、3年間の努力の成果が全校生徒の前で披露されました。
最近卒業した2名の先輩から、2年生に向けて進路に関するお話をうかがう「先輩からのメッセージ」の時間がありました。貴重な体験に耳を傾けて進路の意識を高めていました。
伝統文化愛好会の茶道班による如月茶会が行われました。講師の先生から指導していただいたお手前を生徒会役員や先生方に披露しました。