薬物乱用防止講和がありました
2022年7月6日 13時55分期末試験の最終日、試験後に薬物乱用防止講和が行われました。
身近なところに薬物の危険が潜んでおり、あらためてその恐ろしさを認識する機会となりました。
期末試験の最終日、試験後に薬物乱用防止講和が行われました。
身近なところに薬物の危険が潜んでおり、あらためてその恐ろしさを認識する機会となりました。
甲子園予選やものづくりコンテスト、吹奏楽コンクールなどの壮行式が行われました。
それぞれの代表からは、力強いあいさつがありました。
仙台のユアテック(人材センター)、アイリスオーヤマの2社を見学させていただきました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
今年度第1回目の学校評議委員会があり、本校の教育活動全般について貴重なご意見をいただきました。
先週、体験させていただいたインターンシップについて、電気情報類2年生のクラスで報告会が行われ、貴重な情報共有を行いました。
今年度第1回目の避難訓練がありました。1年生については入学した学校の避難警報システムを初めて体験し、万一の事態にどのように行動すればよいかについて学びました。
6月14日、建設環境類3年生が石巻地区の震災復興ボランティアに行ってきました。
建築コースの生徒はベンチを製作して寄贈してきました、土木コース、化学コースの生徒は海岸清掃や足場ハイプによる作業場所の制作などを行ってきました。最後に震災遺構の一つである大川小学校を訪ね、参加者全員が犠牲になられた方々に思いを寄せ、防災の大切さを再認識してきました。
3年生にとっては部活動が一段落した人が多く、いよいよ進路に対する取り組みが本格化します。本日、3年生を対象とした進路対策試験及び進路ガイダンスが行われました。SPI対策試験や専門・常識試験、作文などの模擬試験が行われたあと、就職に関する求人票の見方・履歴書の書き方や入試制度の理解・志望理由書などについて学んだあと、面接指導のオンライン講習や学校説明会がありました。
先週末までに行われた県総体について、各部の代表から報告とお礼のあいさつがありました。3年生にとっては最後の大会、行動が制限されて思うように練習ることができない場面が多々ありましたが、すべての部で大会に参加することができました。保護者の方はじめ関係者の方々のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
山形県高等学校サーベイコンテストがあり、トータルステーションの部で第3位に入賞しました。また、第30回記念競技としてUAV測量の部が初めて行われ、新しい競技に積極的に参加しました。UAV測量とは、UAV(ドローン)を使用して上空から地形情報を取得する測量技術のことです。
今年度の前期生徒総会が午後から行われました。
生徒会のテーマは「常笑輝流」(じょうしょうきりゅう)です。上昇気流によって米工生の笑いを降らせ一人一人が輝き、常に笑顔が絶えない学校という意味をこめたものです。
中間テストの最終日、試験が終わって午後から3年ぶりの芸術鑑賞がありました。3年生にとっては高校生として最初で最後の芸術鑑賞となりました。劇団わらび座によるミュージカルいつだって青空を鑑賞しました。生徒からは次のような感想がありました。
今回このミュージカルを鑑賞し、中学校以来であり歌や踊りなど全て迫力のある演技でとても素晴らしかった。べにさんの兄が風邪から復帰出来ずに旅立ってしまうところが悲しかったし胸がきゅっとなった。下を見ずに頑張る姿に自分もこれから色々がんばろうと思った。今回のこのミュージカルは自分にとってとてもいい機会になったと思う。
今週から3日間の予定で1学期の中間テストが行われます。
1年生にとつては高校に入学して初めての定期テスト、新しく学習する専門科目のテストも行われます。計画的に取り組み、体調を整えて試験に臨んでもらいたいと思います。
本日7校時目に地区総体の報告会と表彰式がありました。剣道男子団体、硬式野球、登山男子団体の3チームが優勝、柔道男子団体、ソフトテニス男子団体、弓道女子団体の3チームが第2位、その他6つの団体種目が第3位となりました。個人種目でも約10名の生徒が優勝や入賞しました。ご声援ありがとうございました。
野球やサッカーなどの地区高校総体が他の競技に先行して行われました。
県大会では地区の代表として伸び伸びとプレイし、最後まで粘り強く頑張ってもらいたいと思います。