今しかできない、最高の挑戦
126年その流れは、先人が打ち立てた
「ものを造るからものを創る」へ引き継がれた。

今しかできない、最高の挑戦。

多角的な視野を持った技術者を生み出す。

専攻科や定時制は次をクリックしてください
今年度本校は創立126周年、定時制設置76年を迎えます


(現在管理ソフト移行期のため更新や表示に影響がでております)

(このサイトは米沢工業高校専攻科の生徒達の制作によるものです)

1年生の企業説明会がありました

2023年6月15日 17時00分

学校設定科目「キャリア探究」の一環として、1年生を対象とした企業説明会が行われました。20社を超える置賜地区の企業さんにご協力をいただき、会社の事業内容などを丁寧に説明していただきました。2年後の学校統合を控えて米沢商業高校の1年生も参加しました。商業高校、工業高校の生徒ともに熱心に話を伺っていました。

DSC_4221_R DSC_4222_R
DSC_4230_R DSC_4232_R

教育実習が終わりました

2023年6月15日 17時00分

約2週間、お世話になった教育実習の先生の最後の研究授業がありました。生徒と年齢が近く、一生懸命授業をされる姿勢に共感する生徒達からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。

IMG_5085_R IMG_5106_R

3年生進路説明会がありました

2023年6月14日 17時00分

就職や進学などの進路希望先決定を目前に、3学年の進路に関する学年教護会がありました。学年主任や進路部長の全体説明の後、各類に分かれて主任の先生から具体的な説明がありました。また教護会に先立って公務員などの説明もありました。

DSC_4164_R DSC_4175_R
DSC_4181_R DSC_4188_R

ものコン電子回路がありました

2023年6月10日 17時00分

10日(土)、令和5年度高校生ものづくりコンテスト山形県大会電子回路組立部門が、山形県産業技術短期大学校でおこなわれました。本校からは電気情報類2年生1名が参加しました。この大会はハードウェア部門、ソフトウェア部門の2部門の総得点で総合上位2名が東北大会へと進みます。県内5校12名が出場しました。本校からは残念ながら入賞はなりませんでした。本人曰く、ハードウェア部門でおこなう回路配線のミスをしてしまい、直している時間がかかりすぎ、延長時間をフルに使ってしまったということです。製作前に設計する回路図は、うまく設計して回路図が書けたということです。

IMG_1584_R IMG_1585_R

E平田

ものコン化学分析がありました

2023年6月10日 17時00分

令和5年度高校生ものづくりコンテスト化学分析競技県大会が羽黒高校で行われました。本校からは2名参加をしました。これまで練習してきた技術・技能を発揮して2位となり東北大会の出場権を得ました。

IMG_7106_R IMG_7123_R
〒992-0117 
山形県米沢市大字川井300番地
Tel:0238-28-7050 Fax:0238-28-7051

米沢産業高校(仮称)関連情報
米沢産業高校(仮称)の特設サイトhttps://sites.google.com/yamagataps.jp/yonezawa/

【生徒会インスタグラム】

生徒会の皆さんが学校を紹介します。https://instagram.com/yoneko_2023?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA

生徒会インスタグラムQR

【行事予定

  5月  6月  7月 
 8月 9月 10月 11月
 12月 1月  2月  3月 
 年間行事
【新型コロナの対応について
令和5年5月8日以降の対応

 令和4年度より新設科目「キャリア探究」が始まりました。
 「米工キャリア探究」は地域コンソーシアムより全面的なバックアップをしていただくことで、「自前主義」から脱却し、多くの外部講師を招き、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動する」生徒の育成を目指します。
 新時代を生き抜くための「課題発見解決能力」を養う学習プログラムです。下記のSNSにて授業の様子を発信しています。是非ご覧ください。
 Instagram  X(Twitter)
  

配布申請バナー

【中学生の皆さんへ】
令和5年度学校紹介パンフレット

【在校生・卒業生の皆さんへ】

各種証明書申請

【在校生の皆さんへ】
保健センターからのご案内


学校いじめ防止基本方針


学校評価書バナー
令和4年度学校評価書.pdf


部活動方針について

部活動予定表



鶴城工親会 (同窓会)