始業式や表彰式がリモートで行われました
2023年8月22日 17時00分2学期が本日からスタートします。厳しい暑さのために、リモートで始業式や表彰式を行いました。また、始業式に先立って新しいALTのアレン・ショーン先生の着任式がありました。
2学期が本日からスタートします。厳しい暑さのために、リモートで始業式や表彰式を行いました。また、始業式に先立って新しいALTのアレン・ショーン先生の着任式がありました。
本校のフューチャープロジェクト事業で、各類工業クラブの生徒が福島のロボットテストフィールドを見学して、先端技術にふれてきました。
建設環境類を中心に、約30名の生徒が小型建設車両の取り扱いや操作方法を学習する講習会が本校で行われました。熱い中でしたが講習会の会社で準備していただいたミストファンなどで涼をとり、しっかり水分補給や休憩をとりながら安全に講習会が行われました。
8月3日(木)、機械生産類と電気情報類でオープンスクールがあり、置賜地区の中学生に米沢工業高校で学習している内容の一部を体験していただきました。電気情報類では山形大学VR部(バーチャルリアリティー)の協力をいただいて、高校生のスタッフとともに中学生にVRの楽しさを味わっていただきました。中学校、高校、大学の連携によって、近年注目されているテクノロジーの学習を経験するという新しい形のオープンスクールです。また最近小中学校でも進められているプログラミング学習の一環として、「ぷよぷよ」のゲームプログラムを通してプログラムに親しんでいただきました。このような形態で実施するのは今回が第1回目となるものです。
一方、機械生産類ではマシニングセンターという工作機械を使ったオリジナルキーホルダーづくりに挑戦しました。コンピュータでCADという図面を描くソフトを使用してオリジナルの図案を考え、マシニングセンターで加工を行いました。全員お気に入りのオリジナルキーホルダーが完成しました。
また建設環境類では7日(月)に行われました。環境化学コース、建築コース、土木コースそれぞれに専門的な内容を体験していただきました。環境化学コースでは液体窒素を用いた凍結技術、建築コースではCADによる住宅の図面の作成、そして土木コースでは最近の測量で利用されるドローンの操作などについて興味深く、熱心に取り組んでいただきました。
中学生の皆さんに本校の内容を知っていただくための学校見学会がありました。特色ある専門教科の学習の一部を、機械生産類、電気情報類、建設環境類の各類毎に見学していただきました。
生徒会の皆さんが学校を紹介します。https://instagram.com/yoneko_2023?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA
【行事予定】
4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
年間行事 |
X(Twitter) | |
【在校生の皆さんへ】
保健センターからのご案内