学校沿革

1 沿革の概要

明治29.8 米沢有為会、米沢絹織物協同組合の発議に基づき、米沢市より県に工業学校設置を請願。
明治30.3 市立工業学校設立の許可を受ける。
明治30.4 市立工業学校を市議事堂を仮校舎として開校。
本科(高小卒、修業年限3ケ年)染織科、別科(修業年限1ケ年)染色科及び機織科をおく。
明治31.4 県移管になり、山形県工業学校と改称する。
明治34. 敷地拡張、建築、機械の2工場を建設する。
明治35.4 建築、機械両科の本科及び別科を新設する。
明治40.4 校旗を制定する。
明治41.4 各科に専修科を設置する。
大正9.2 山形、鶴岡に同種学校設立につき本校を山形県立米沢工業学校と改称する。
大正15.9 校歌を制定する。
昭和18.4 本科工業化学科を新設。
昭和19.4 本科電気科を新設。
昭和21.9 本科土木科を新設。
昭和22.4 各科の専修科を廃止。創立50周年記念式典を完成した講堂で挙行する。
昭和22.10 全日制課程教護会(PTA)発足。
昭和23.4 学制改革により山形県立米沢第二高等学校となる。
昭和23.9 定時制夜間課程(4年制)を設置。染織、建築、機械の3学科を設置。
昭和25.3 校名を山形県立米沢工業高等学校と改称する。
昭和27.7 定時制課程教護会発足。
昭和32.10 創立60周年記念式典挙行。
昭和33.4 機械科を一学級増し2学級とする。
昭和36.4 定時制課程電気科を新設。
昭和36.11 定時制課程ETA発足。
昭和37.4 高校急増対策により一学年一科生徒定員45名となる。
県立高校整備計画により染織科を廃し、色染化学科、紡織科の2学科を新設。
昭和42.10 創立70周年記念式典挙行。
昭和48.4 紡織科を繊維工学科に変更。
昭和51.11 布施義尚氏の御厚意により、財団法人時尚奨学会を設立。
昭和52.10 創立80周年記念式典挙行。
昭和53.10 定時制課程創立30周年記念式典挙行。
昭和58.4 色染化学科、繊維工学科、工業化学科、入学定員40名となる。
昭和60.4 定時制課程に商業科を新設。
昭和60.4 米沢工業高等学校体育文化活動後援会を発足。
昭和61.4 学科改編を行い色染化学科及び繊維工学科の募集を停止し、新たに電子機械科(定員40名)
及び染織デザイン科(定員40名)を設置。
昭和62.10 創立90周年、定時制40年記念式典挙行。
昭和63.4 定時制課程で学科改編を行い、新たに工業技術科(定員40名)を設置する。
平成3.8 野球部が夏の甲子園大会に初出場。
平成4.10 新米工高移転地が市内川井地内に決定。
平成5.12 学校移転地の造成工事始まる。
平成6.10 校舎改築工事起工式を挙行。
平成8.4 機械科2学級を1学級定員とし、情報技術科1学級(定員40名)を設置。系・コース制を実施。
機械科・電子機械科・電気科・情報技術科(生産システム系)、
工業化学科・染織デザイン科(マテリアル系)、土木科・建築科(建設系)の3系と12コース
(生産システム系6コースと他3コースずつ)を実施。(8学科定員320名)
平成9.4 新校舎での授業が開始される。
平成9.10 創立100周年、定時制50年記念式典挙行。
平成11.4 定時制課程で学科改編を行い、工業技術科及び商業科の募集を停止し、
新たに産業科(定員40名)を設置。
平成15.4 全日制1学級減に伴い学科改編を行う。7学科(定員280名)。工業化学科、土木科、
染織デザイン科の募集を停止し、新たに環境工学科(定員40名)及び工業デザイン科
(定員40名)を設置。専攻科(生産情報科、定員10名)を新設。
平成17.4 専攻科の拡充(定員15名、素材技術分野の新設、2年間の課程)
平成19.10 創立110周年・定時制の課程設置60年記念式典挙行。
平成20.4 全日制1学級減に伴い学科改編を行い、電子機械科、情報技術科、工業デザイン科の
募集を停止し、機械科・生産システム科(機械生産類)、電気科・意匠情報科(電気情報類)
建築科・環境工学科(建設環境類)の3類と各類3コースの9コース制を実施。(6学科定員240名)
平成22.4 専攻科(生産情報科、定員12名)素材技術分野の募集停止。
平成24.5 本校と山形大学工学部との教育交流に関する協定書を締結。

2 歴代校長

初代 岡本金一郎 明治30. 3~明治32. 8
2代 畠中牛五郎 明治32. 9~明治34. 4
3代 神作 濱吉 明治34. 4~明治41. 2
4代 山根  脩 明治41. 5~大正 9. 1
5代 川邊 申松 大正 9. 1~昭和 6. 8
6代 中島武太郎 昭和 6. 9~昭和10. 3
7代 岡村 武雄 昭和10. 5~昭和21. 9
8代 千葉 泰司 昭和21. 9~昭和23. 3
9代 関  四郎 昭和23. 4~昭和27. 3
10代 川邊 善徳 昭和27. 4~昭和37. 3
11代 椿  新吉 昭和37. 4~昭和43. 3
12代 村上 明夫 昭和43. 4~昭和46. 3
13代 渡邉 英也 昭和46. 4~昭和51. 3
14代 小松 長門 昭和51. 4~昭和55. 3
15代 平   亨 昭和55. 4~昭和58. 3
16代 孫田 昭一 昭和58. 4~昭和63. 3
17代 星  篤志 昭和63. 4~平成 3. 3
18代 小関 廣明 平成 3. 4~平成 6. 3
19代 阿部  孝 平成 6. 4~平成 9. 3
20代 星野 武雄 平成 9. 4~平成11. 3
21代 遠藤 正友 平成11. 4~平成14. 3
22代 上村 勘二 平成14. 4~平成18. 3
23代 佐藤 義雄 平成18. 4~平成21. 3
24代 小野 庄士 平成21. 4~平成23. 3
25代 大津  清 平成23. 4~平成25. 3
26代 齋藤 裕司 平成25. 4~平成27. 3
27代 横戸  隆 平成27. 4~平成29. 3
28代 星  洋志 平成29. 4~平成31. 4
29代 佐藤  正 平成31. 4~令和 4. 3
30代 佐藤 有二 令和 4. 4~