シーケンス制御講座がありました。
2012年11月1日 11時57分社会人を対象とした講座で今年で6年目を迎えます。来週最終回(6回目)を迎えます。社会人の方の真剣な学習姿勢に在校生も良い刺激を受けています。
社会人を対象とした講座で今年で6年目を迎えます。来週最終回(6回目)を迎えます。社会人の方の真剣な学習姿勢に在校生も良い刺激を受けています。
28日(日)「山形ビッグウィング」において発表会が行われました。本校からは発表者7名(建設環境類2名・機械生産類2名・電気情報類3名)が「米工版スマートグリッドへの挑戦~エネルギーの自給自足~」のテーマで発表を行いました。また、これまでのゼロエミッションプロジェクトの取り組みからマイクログリッドシステムまでをパネルで紹介しました。
八幡原緑地広場をスタートに、男子10.6km、女子6.6kmを入る長距離走大会がありました。クラス対抗で第1位は昨年に引き続き機械生産類2年1組、第2位は建設環境類1年2組、第3位は電気情報類1年2組という結果でした。
ながい黒獅子ハーフマラソンコースにおいて、山形県高等学校駅伝競走大会山形県予選がありました。結果は、2時間16分54秒。惜しくも第5位でした。第3位から第5位まで接戦でした。
平成24年10月21日(日)午前8時~12時まで伝国の杜ピロティにおいて、親子で楽しむ「シタジオ・ジブリ」作品コンサートが行われました。(置賜地区高等学校文化連盟吹奏楽部主催)他の3校と共に本校吹奏楽部も出演しました。
置賜地区生徒指導連絡協議会主催平成24年度交通安全等標語コンクールにおいて
本校生徒が最優秀賞に輝きました。
結果は次のとおりです。
最優秀賞 「見るべきは 明日の未来か 携帯か」 米沢工業(全) 舘 和明
優秀賞 「頑張ろう みんなの中の いい心」 米沢工業(全) 須貝 紘二郎
「そのイヤホン 聴こえてくるのは 死者の声」 米沢工業(定) 大平 将輝
21日(日)米沢市東部コミュニティーセンターで機械生産類工業クラブによるミニSL試乗会がありました。多くの子供たちに楽しんでもらうことができました。
3年生が取り組んでいる課題研究の中間発表会が行われました。すでに製作するものが完成している班やまだこれからの班などいろいろですが、お互いに情報交換を行うことができました。
二日間にわたって行われた米工祭2012の中で、次のように米工祭大賞が決まりました。第1位建設環境類3-1ムービー製作、第2位電気情報類3-1ダンス、第3位建設環境類2-1お化け屋敷という結果でした。
伝統文化愛好会の和太鼓の音とともに、米工祭が開幕しました。初日の今日は吹奏楽部の発表やMr&Missコンテスト、各クラススクリーン発表、ステージ発表などがありました。また模擬店もオープンして賑わいと活気がありました。明日は一般公開です。多くのお客様のご来校をお待ちしています。
午後から各専門学科(類)ごとの実習体験や希望する部活での体験入部がありました。中学生約270名ほどが参加して、工業高校の実習とはどのようなものかについて体験していきました。中学生のみなさんは自分の進みたい方向をしっかり見定め、その目標に向かって努力していってください。米工には将来の進路目標を実現するためのいろいろなコースや学習内容があります。
横浜ファッションアワード2012という全国の高校生・中学生を対象としたデザインコンクールが横浜fカレッジホームでありました。本校から応募した2年奥山の作品が最優秀グランプリになりました。また同じく応募した3年梅津の作品が入選となりました。
これまで使用してきた生徒実習用コンピュータが更新の時期となり、今月から新しいコンピュータシステムが稼働しました。第一・第二情報技術実習室、第二CAD室、電子計算機実習室の4室、合計126台のパソコンが新しくなりました。早速、授業や実習で活用しています。最新のパソコンと業者さんの丁寧なサポートのおかげで、快適に効率的な学習が展開されています。
東北新人陸上競技大会において2年田中君が200mで2位、2年吉田君が3000mSCで3位という結果でした。来年度の活躍に期待したいと思います。ご声援よろしくお願いします。
9月30日に行われた高校生ものづくりコンテスト東北大会旋盤で2年の二瓶さんが出場し4位という結果でした。一番早く課題を完成させましたが、寸法精度や仕上げの面でわずかに入賞にはおよびませんでした。