ブログ

試験期間です。初日試験終了後薬物乱用防止講和がありました。

2013年7月8日 17時00分


 7月4日(木)~9日(金)1学期期末考査です。
   3年生は進路に影響する重要な試験です。みんな本気で取り組んでいます。
   初日(7月4日)薬物乱用防止講和がありました。
   演題は「薬物乱用防止とネット等の落とし穴について」です。
   講師は米沢警察署からきていただきました。
   「薬物」、「インターネット」と「個人情報」、大変考えさせられる話題でした。
 実話を交えていただながら、現実感のあるお話をしていただきました。講師の先生に感謝申し上げます。

教育実習が終了しました。

2013年7月8日 15時00分


6月17日(月)~7月5日(金)3週間に渡り教育実習がありました。 
今年度は1名の本校卒業生が教科「保健体育」の教育実習生として米工を訪れました。
   科目「保健」研究授業風景です。救急救命について実技を通して学ぶ授業でした。
      まず説明。
      グループに分かれて実技指導です。左にいる指導教官も心配そうです。
      最後にもう一度実演。
 学ぶことと教えることの違いを感じていました。
 実習最後のあいさつでは、「今回の体験を貴重な経験として今後の生活に生かしたい。」と話してくれました。

6月14日建設環境類1年生の現場見学がありました。

2013年7月2日 13時00分


 現場見学・企業見学シリーズです。
 6月14日(金)建設環境類の1年生が現場見学をおこないました。
    米沢に建設途中の教育施設です。
      中に入って構造を見ます。
    置賜地区のゴミ問題も考えます。
      焼却されるゴミです。
    東北中央自動車道、工事の進むトンネルに入りました。
      置賜地域、未来の発展をになうトンネルです。
 教育・環境・経済さまざまな分野にも視野が広がりました。

6月13日電気情報類の企業見学がありました。

2013年7月1日 18時30分


工業高校の特徴、日にちをさかのぼって「企業見学」風景をご覧ください。
電気情報類の3年生が2社企業見学をしました。
  1社目、食品製造業です。現場の厳しさを学びます。
  2社目、電気関連製造業です。扱うものは違ってもその心は同じです。
  
  昼食はちょっと豪華。これも楽しみです。
  いちばん学ばなければいけないことは社会の厳しさです。甘えは許されません。
将来を考えると真剣にならざるを得ません。

6月26日建設環境類が震災ボランティアを行いました。

2013年7月1日 18時00分


 工業高校の大きな特徴、企業見学や現場見学。
 建設環境類では震災以降現場見学の一環としてボランティア活動を行っています。
 今年も3年生が石巻で「がれき撤去」と「ベンチの製作」をおこないました。
   現地で説明を聞きます。
   建設環境類は自然を相手にします。
   自分たちでできることをします。学習した内容も生かされます。
   決して楽ではありません。
 考えたことがたくさんありました。

6月25日「授業公開」がありました。

2013年7月1日 15時00分


6月25日(火)~27日(木)授業公開をおこないました。 午後の授業を公開し、保護者の方中学校の先生に自由に来校いただきました。
  体育館、保護者の方は遠慮がちです。
  中では「ラジオ体操」の練習をしていました。
  声を掛けて、お子様の様子を中で見ていただきました。
  教室の外「中でどうぞ。」に対して「内緒で見にきたので、ここで。」とのこと。画像もシルエットにしておきます。
率直な感想もいただきました。貴重なご意見ありがとうございました。

インターンシップが終了しました。

2013年6月24日 19時30分


 6月18日(火)~20日(木)2年生のインターンシップが実施されました。
 地域の方々からご協力をいただき、貴重な体験を通し多くのことを学ぶことができました。
 関係各位に感謝申し上げます。
   お母さん・お姉さんのような方からも教えていただきます。
   学んだ後は一人で作業。自分の仕事に責任を持たなければなりません。
   作業には集中力が大切です。
                                                 

USAの高校生が来校しました。

2013年6月24日 18時00分


 6月17日(月)コロラド州から小国高校に留学している2名の高校生が本校を訪問しました。
 小国高校とは違った工業高校の見学です。 (※小国高校ホームページよりinformation20information22
   初めに校長室訪問。齋藤校長から「甲冑」(紙と布の手作り力作)紹介。
      工業高校ならではの「ものづくり」作品。きっと興味を持ってもらえたことでしょう。
   1年生の英語の授業に参加。(以下英語と日本語がまじります)
      留学生「好きな食べ物は?」米工生「ラーメン!」「どこがうまい?」ちょっと盛り上がった。
      留学生「米沢でおすすめの場所は?」米工生「上杉神社!」留学生「他には?」「・・・・・(沈黙)」
                  (1年生だから・・・。国際化は自分を知ることから。これから地元も学びましょう。)
   通訳の方もあたたかく見守っています。

コンピュータのソフトウェア更新がありました。

2013年6月24日 17時00分


 ホームページ更新、しばらくご無沙汰していました。(パソコン使えませんでした。)
    6月20日(木)・21日(金)職員全員のノートパソコン「ソフト入れ替え」がありました。
   
    2日間でなんと80台近いパソコンを一気に更新(サポート終了予定OS→現行OS)しました。
    業者の方による作業風景をご紹介します。
        パソコンの面倒を見るコンピュータ(サーバ)が準備されました(手前、薄いけれどでっかい)。
        接続のためケーブルを準備
        10台つないで一気に更新!(10台1回分で8回かかります。)
    業者の方の作業終了後、校内独自の作業が続きました(1回分につき3時間)。”とりあえず”なんとか終了。
 ホームページ更新つづけます!!

東北高等学校陸上競技会が終了しました。

2013年6月18日 09時50分


 おめでとう。
    田中慎太郎君
      200m第1位 インターハイ出場決定
      100m第4位 インターハイ出場決定

-----------------------
 以下 陸上競技担当から報告いたします。
-----------------------
東北高校陸上 四日目(6/17)

東北大会最終日。田中が200m準決勝21秒91で決勝進出。決勝でも自己ベストの21秒40で見事優勝。スタートしてからのコーナーをうまく走り100m過ぎでトップ。そのままゴール。後半かたさが見られたが2位に0.29の差をつけ優勝することができました。7月末の大分インターハイでは100mと200mの2種目に出場。全国の強豪との争いです。
 3000mSC決勝に出場した吉田は9分39秒10で13位。予選よりタイムは落としたがハイペースでの決勝でこれからの高校駅伝に向けての勉強になったレースでした。

---------------------------------------

東北高校陸上大会が開催されています。

2013年6月16日 20時00分


----------------------------
  以下は6月16日(日)現地からの情報です。
----------------------------

東北高校陸上 三日目(6/16)

昨日の雨から一転晴天の三日目。競技場隣の秋田空港から離陸する飛行機を見ながら競技が始まります。
昨日の100mで4位入賞インターハイを決めた田中の200m予選。スタートに失敗したものの22秒11で予選通過。明日の準決勝そして決勝で表彰台を狙います。
長距離3000mSCの吉田の予選。力が接近しているが9分25秒80の自己ベストで明日の決勝へ進出。最終日、田中と表彰台を狙います。

--------------------------

東北高校陸上大会第1日目、第2日目の結果です。

2013年6月15日 19時59分


  おめでとう 田中慎太郎君
         100m 4位入賞 インターハイ出場決定

----------------------------
  以下は6月15日(土)の情報です。
----------------------------

東北高校陸上 二日目

 


前日の暑さから一転。雨模様。短距離選手には,厳しい状況でしたが,100m競技に田中と大地が出場。


予選田中が10秒91で準決勝へ。大地は11秒23で準決勝へ進出ならず。11秒15を切らないと準決勝へ進めないハイレベルの100m予選でした。


準決勝は,田中が10秒92で決勝進出。決勝では,自己ベストの10秒83で第4位入賞することができました。7月30日から「大分銀行ドーム」で開催されるインターハイの切符を獲得しました。明日は,田中が200m予選・準決勝。長距離の吉田が3000mSC予選に出場します。


-----------------
 以下は6月14日(金)の情報です。
-----------------

東北高校陸上 一日目



30℃を超える厳しい中、インターハイ予選でもある東北高校陸上が秋田市雄和町「県立中央公園総合運動場陸上競技場」で始まりました。


一日目、男子400mリレー予選(3年八巻,3年大地,2年髙橋,3年田中)において42秒94で準決勝進出。準決勝(2年伊藤,3年大地,2年髙橋,3年田中)は、健闘むなしく予選タイムより良い結果42秒69でしたが決勝進出ならず。


新記録が出るリレー競技であり東北のレベルも飛躍的に向上してます。


明日以降の競技でインターハイを目指します。明日は100m競技です。


--------------


 

1年生を対象とした「性教育講話」がありました。

2013年6月12日 18時00分


 米沢市立病院から助産師の先生をお招きし、『性教育講話』がありました。演題は「性と生について」です。
   会場は4階大視聴覚室です。体育館とはちがい、カーペット敷きの部屋で気分も和みます。
   にぎやかになった場面もありましたが、講師の先生の問い掛けにも積極的に答えています。
   「自分を好きになれなければ、他人を好きになれない。」みんなで考えたい言葉です。
   御礼のことばは保健委員です。
 「 大切にしたいね 10代の性 」 たくさんの言葉をいただいきました。

県高校総体「報告会・表彰式」がありました。

2013年6月11日 19時21分


 本日6校時目、大会の結果報告・表彰式がありました。
  各部の代表はそれぞれの思いを胸にしながら、壇上から全校生徒へ報告をおこないました。
  表彰は、団体競技、続いて個人です。今日は齋藤教頭による表彰状の伝達です。



結果は以下の通りです。
【団体】
 山岳部 2位
 自転車
    チームスプリント 2位
    4kmチーム・パーシュート 2位
    トラック総合 3位
 レスリング 2位(東北大会出場)
【個人】
 自転車
    髙橋 希
                スプリント 3位
                3kmインディヴィデュアル・パーシュート 3位
 陸上
    田中 慎太郎
                男子100m 1位
                男子200m 1位
    大地 信之助
                男子100m 3位
    吉田 周平
                男子3000mSC 3位
 レスリング
    勝俣 裕大
                50kg級 2位(東北大会出場)
    柳町 雄大
                60kg級 3位(東北大会出場)
    赤荻 蘭丸
                66kg級 1位(東北大会・インターハイ出場)
    丹野 匠
                74kg級 1位(東北大会・インターハイ出場)
    小林 直登
                74kg級 3位

芸術鑑賞がありました。

2013年6月5日 17時00分


 今日は米沢市内高校合同「芸術鑑賞」の日です。
 ゴスペルグループ「ソウルマティックス」による音楽鑑賞です。

   12:10米工出発。大移動がはじまりました。
   会場は米沢市 市民文化会館、結構遠いです。君たちが最後、歩いてきたのかな?
   開演です。会場は米工生でいっぱいです。「ゴスペル音楽」生(なま)はほとんどの生徒が初めてかも。

   最初ちょっと心配でしたが、プログラムが進み会場には一体感が生まれました。
   最後に生徒会からお礼の言葉
   アンコールが終わると、みんなが立ち上がってお礼です。「ありがとうございました。」

 合言葉は「We can fly!」。心を揺さぶる歌がありました。