環境化学コースで外部講師の授業がありました
2022年5月10日 17時00分環境化学コース3年生の選択授業の中で、本校OBでENEOS㈱に勤務する後藤さんからお話を伺いました。
環境化学コース3年生の選択授業の中で、本校OBでENEOS㈱に勤務する後藤さんからお話を伺いました。
5月7・8、14・15と行われる地区総体の壮行式が行われました。
3年生にとっては最後の地区大会、思い通りに活動できない日々が続きましたが、伸び伸びと悔いのないプレイをしてもらいたいと思います。
3年ぶりに開催された上杉まつりに、生徒・職員100名が参加しました。感染対策に十分に配慮しながら、地域の一員として上杉まつりに整然と参加しました。天候にも恵まれて生徒は真剣に行列や合戦に取り組みました。
4月26日は本校の創立記念日です。今年度創立125週年となります。地域の感染拡大の影響でリモートで実施しました。記念講演は講師に「カリスマ販売員」として有名な茂木久美子さんから「人が輝く、職場が輝く、魔法のコミュニケーション」と題して講演いただきました。コミュニケーションについてあらためて考える機会となりました。
新年度となり2週間近く、各教科・科目の授業がスタートしています。今年度から生徒全員に一人一台端末として、Chromebookが貸与となりました。早速各クラスとも模索しながら授業で活用しています。また、一年生にとっては初めての実習(工業技術基礎)が行われています。真新しいユニホームをまとい、将来役に立つ技術や技能をみにつけます。
4月12、13日の両日、新入生の校内研修会が行われました。
これからの高校生活が充実したものとなるよう、学年主任の先生はじめ多くの先生方からお話がありました。また、お互いに打ちとけあえるようにアイスブレーキングのあと、レクレーションなどを行い楽しみました。2日目に校舎前でクラス集合写真の撮影を行いました。まだつぼみの桜と同じように新入生も大きく花開くことと思います。
新入生と2・3年生の対面式がありました。生徒会副会長と各類代表生徒から歓迎のあいさつがあり、続いて新入生代表からのあいさつがありました。全員が力を合わせて、米工の新たな歴史の1ページを築いていくことを確認しました。
対面式の後で部活動紹介が行われました。
中学校ではなかった部活動などに、新入生は興味をもって説明を聞いていました。
4月8日入学式が行われ、新入生173名が高校生活をスタートさせました。校長式辞の中で本校の校訓である「朝礼訓」にふれ、3年後真に社会に貢献できる人間に成長できるよう有意義な学校生活を送ってもらいたい旨のお話がありました。
本日4月7日から新2・3年生は令和4年度の学校生活がスタートしました。校長着任式、新任式、始業式が行われました。また明日の入学式に備えて全員で校舎前の雪囲い外しを行い、新入生を迎える準備を行いました。
また先行して、専攻科の入学式が午後から行われました。少数精鋭でさらに専門性を高める学習を行います。
3月3日、本校体育館にて卒業式が挙行されました。
これまで支えていただいた保護者の方々に見守られ、本校の卒業生としての誇りをもってそれぞれの進路先、目標に向かって進んでいくことになります。今後の活躍を期待します。
3年間学んできた知識や技術・技能を生かして、この1年間取り組んできた課題研究発表会が行われました。緊張しながらも、これまで取り組んできた内容、試行錯誤しながらも完成しよう、一定の成果をあげようという努力したことがうかがえる発表でした。
一部ですが、発表の写真を掲載します。
【機械生産類】
【電気情報類】
【建設環境類】
2学期終業式、表彰式がありました
〇12月15日(水)に国道287号米沢長井道路の工事現場で、建設環境類3年土木コースの生徒5名が情報通信技術(ICT)施工を体験しました。山形新聞11月17日(金)の掲載記事をご覧ください。