ブログ

地区総体壮行式が行われました。

2022年5月6日 14時10分

5月7・8、14・15と行われる地区総体の壮行式が行われました。
3年生にとっては最後の地区大会、思い通りに活動できない日々が続きましたが、伸び伸びと悔いのないプレイをしてもらいたいと思います。

上杉まつりに参加しました

2022年5月3日 17時00分

3年ぶりに開催された上杉まつりに、生徒・職員100名が参加しました。感染対策に十分に配慮しながら、地域の一員として上杉まつりに整然と参加しました。天候にも恵まれて生徒は真剣に行列や合戦に取り組みました。


創立記念式、記念講演会が行われました

2022年4月26日 17時00分

4月26日は本校の創立記念日です。今年度創立125週年となります。地域の感染拡大の影響でリモートで実施しました。記念講演は講師に「カリスマ販売員」として有名な茂木久美子さんから「人が輝く、職場が輝く、魔法のコミュニケーション」と題して講演いただきました。コミュニケーションについてあらためて考える機会となりました。

新年度の授業が始まっています

2022年4月22日 17時00分

新年度となり2週間近く、各教科・科目の授業がスタートしています。今年度から生徒全員に一人一台端末として、Chromebookが貸与となりました。早速各クラスとも模索しながら授業で活用しています。また、一年生にとっては初めての実習(工業技術基礎)が行われています。真新しいユニホームをまとい、将来役に立つ技術や技能をみにつけます。

新入生の校内研修会が行われました

2022年4月13日 17時00分

4月12、13日の両日、新入生の校内研修会が行われました。
これからの高校生活が充実したものとなるよう、学年主任の先生はじめ多くの先生方からお話がありました。また、お互いに打ちとけあえるようにアイスブレーキングのあと、レクレーションなどを行い楽しみました。2日目に校舎前でクラス集合写真の撮影を行いました。まだつぼみの桜と同じように新入生も大きく花開くことと思います。

対面式がありました

2022年4月11日 17時00分

新入生と2・3年生の対面式がありました。生徒会副会長と各類代表生徒から歓迎のあいさつがあり、続いて新入生代表からのあいさつがありました。全員が力を合わせて、米工の新たな歴史の1ページを築いていくことを確認しました。


対面式の後で部活動紹介が行われました。
中学校ではなかった部活動などに、新入生は興味をもって説明を聞いていました。


入学式が行われました

2022年4月8日 16時00分

4月8日入学式が行われ、新入生173名が高校生活をスタートさせました。校長式辞の中で本校の校訓である「朝礼訓」にふれ、3年後真に社会に貢献できる人間に成長できるよう有意義な学校生活を送ってもらいたい旨のお話がありました。


新年度がスタートしました。

2022年4月7日 17時00分

本日4月7日から新2・3年生は令和4年度の学校生活がスタートしました。校長着任式、新任式、始業式が行われました。また明日の入学式に備えて全員で校舎前の雪囲い外しを行い、新入生を迎える準備を行いました。
また先行して、専攻科の入学式が午後から行われました。少数精鋭でさらに専門性を高める学習を行います。



卒業生152名が学び舎を巣立ちました

2022年3月3日 17時31分

3月3日、本校体育館にて卒業式が挙行されました。
これまで支えていただいた保護者の方々に見守られ、本校の卒業生としての誇りをもってそれぞれの進路先、目標に向かって進んでいくことになります。今後の活躍を期待します。

各類の課題研究発表会がありました

2022年1月28日 11時58分

3年間学んできた知識や技術・技能を生かして、この1年間取り組んできた課題研究発表会が行われました。緊張しながらも、これまで取り組んできた内容、試行錯誤しながらも完成しよう、一定の成果をあげようという努力したことがうかがえる発表でした。
一部ですが、発表の写真を掲載します。
【機械生産類】

【電気情報類】

【建設環境類】

2学期終業式、表彰式がありました

2021年12月23日 09時57分

2学期終業式、表彰式がありました

 23日(木)、終業式、表彰式がありました。校長からは2学期を振り返り、デルタ株による第5波が猛威をふるって大会等が制約を受ける中、対策をとりながら行事に取り組むことにより、予定していた行事をほぼ行うことができたことについて話があった。
 3年生は希望進路に対する取り組み、2年生は2学期期間中にインターンシップや修学旅行、そして各種大会などへの取り組み、1年生はコース選択を終え高校生としての活動の幅を広げる取り組みなど学年に応じた有意義な2学期であった。
 表彰式でも多くの生徒がいろいろな分野で表彰を受けることができた。新年を迎えるにあたり、各自の目標を再確認して2学期を締めくくった。

再生エネルギーを活用したイルミネーションです

2021年12月17日 09時58分

再生エネルギーを活用したイルミネーションです
 本校では2008年から2010年までゼロエミッションプロジェクト、2011年から2014年まで米沢市ものづくり地域産業化研究協議会を発足させ米工版スマートグリッドの挑戦と題して数々の研究テーマに取り組んできました。
 今回、ソーラー発電や電気設備の再整備を行い、再生エネルギーを活用しやすくしました。先週よりこれまで制作したエコハウス・エコ車庫周囲にイルミネーションを設置し、再生エネルギーの活用実証実験を実施しています。
 夕方のひととき、校舎の一角を再生エネルギーの光が明るく輝いています。ブルーの光は医療従事者の皆さまへの感謝の気持ちと、コロナ禍が収束して安全な日常を取り戻せるようにとの願いが込められています。

建設環境類 ICT施工体験がありました

2021年12月16日 09時34分

〇12月15日(水)に国道287号米沢長井道路の工事現場で、建設環境類3年土木コースの生徒5名が情報通信技術(ICT)施工を体験しました。山形新聞11月17日(金)の掲載記事をご覧ください。

「地域コンソーシアム」事業スタートしました

2021年12月15日 16時52分

10月26日(火)新高校開校に向けた「地域コンソーシアム」が設立され、下記のとおり関連事業が展開されました。

12月15日(水)に米沢市役所の相田隆行様より「地域を知る」を演題として、本校の大視聴覚室にて講演会を行いました。相田様は「地方創生」に関わる活動を幅広く展開しご活躍されている方です。生徒達は熱心にメモを取りながら、講演会で多くのことを学ぶことができました。ものごとの考え方や取り組む姿勢、自らが楽しんで活動することや、仲間づくり、恩返しの仕方など、人生を豊かにするための様々なことについて、丁寧にお話しして頂きました。地域の魅力や郷土愛についても熱く語っていただきましたので、将来の地域を担う人材を育成することにつながる講演会となりました。相田隆行様、お忙しい中本当にありがとうございました。


11月24日(水)に山形大学の最先端研究施設の見学を行いました。電気情報類2年生30名が参加し、有機ELの特徴や仕組みなどについて学び、クリーンルームや研究室などの見学を行いました。山形新聞11月27日(土)の掲載記事をご覧ください。



11月17日(水)にドローンを利用して「笹野観音堂」と「羽黒神社」の空撮を行いました。建設環境類3年建築コースの生徒7名の活動です。市教育委員会文化課と連携し、地域課題に取り組んでいる活動です。今後も米沢市で管理をしている文化財の撮影を行います。山形新聞11月21日(日)の掲載記事をご覧ください。
※空撮の要望がありましたら是非ご相談ください!