今しかできない、最高の挑戦

125年その流れは、先人が打ち立てた
「ものを造るからものを創る」へ引き継がれた。

今しかできない、最高の挑戦。

多角的な視野を持った技術者を生み出す。
 

全日制(現在のページ)

 専攻科

 定時制

今年度本校は創立126周年、定時制設置76年を迎えます
 

(このWebサイトは米沢工業高校専攻科の生徒達の制作によるものです)
 


 
 
米沢工業高校の学校生活の様子をご紹介します
12345
2023/05/17

建築出前授業がありました

| by:米工

5月17日(水)建設環境類、建築コース2年生が中央工学校からの出前授業を受講しました。

3名の講師をお招きし、最新の建築施工や設計方法、3D建築CADの紹介、有名建築家の安藤忠雄さんが設計した、「光の教会」の模型づくりなどを行い、ものづくりを楽しみながら、建築について学習しました。今後の進路実現に向け、大変有意義な時間となりました。

講師の皆様、大変お世話になりました。

YTSニュース

工業高校で建築の特別授業専門学校が出前授業 | YTS山形テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b61ac8ce360cba5636d06c5a60fe80b6c9086d8


17:00
2023/04/27

壮行式が行われました

| by:米工
4月27日、春季地区総体に向けた壮行式が行われました。昨年はリモートで行われることが多く、応援歌を歌うことができませんでした。今回は体育館に全校生徒が集まり、気持ちのこもった応援歌で選手達を激励することができました。中学3年生の地区総体が中止になった現3年生ですが、これまで練習してきたことをこの大会では出し切って、県大会を目指してもらいたいと思います。

16:53
2023/04/26

創立記念式、講演会、教護会行事がありました

| by:米工
本校創立126周年の創立記念式が体育館で行われました。学校長からの式辞では、本校創立に至る経緯ともとに、2年後の学校統合を見すえ将来に向けて新たな学校の歴史を築いていくことについてお話がありました。
その後、創立記念講演として、泰丘良玄氏の講演がありました。
午後からは教護会総会、学年教護会、学級懇談会がありました。3学年教護会では進路講演会が行われました。

17:00
2023/04/08

入学式が行われました

| by:米工
4月8日、令和5年度全日制入学式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ新入生120名が、期待と不安を胸に高校生活をスタートさせました。
4年前に近い形で進められ、生徒会生徒の誘導で新入生・保護者がそれぞれの教室・控室に入り、和やかな雰囲気で式に臨みました。新入生代表の宣誓では、米工生の一員としてこれからの生活に対する意気込みが感じられました。

17:00
2023/03/03

卒業式が行われました

| by:米工
3月3日、本校体育館において令和4年度全日制卒業式が行われました。
卒業生173名は、例年同様全員進路が内定して学び舎を巣立ちました。4月からは就職や進学などそれぞれの進路先で新たな生活をスタートさせます。これまでお世話になりました関係各位に心よりお礼申し上げますとともに、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



16:33
12345
〒992-0117 
山形県米沢市大字川井300番地
Tel:0238-28-7050 Fax:0238-28-7051

米沢産業高校(仮称)関連情報

米沢産業高校(仮称)の特設サイト
https://sites.google.com/yamagataps.jp/yonezawa/




 令和4年度より新設科目「キャリア探究」が始まりました。
 「米工キャリア探究」は地域コンソーシアムより全面的なバックアップをしていただくことで、「自前主義」から脱却し、多くの外部講師を招き、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動する」生徒の育成を目指します。
 新時代を生き抜くための「課題発見解決能力」を養う学習プログラムです。下記のSNSにて授業の様子を発信しています。是非ご覧ください。
 Instagram
 Twitter
  

【中学生の皆さんへ】
学校案内パンフレット


【在校生・卒業生の皆さんへ】
各種証明書申請

【在校生の皆さんへ】
保健センターからのご案内




令和3年度学校評価書.pdf



部活動方について

部活動予定表はこちらから>>



◆行事予定表◆

 5月 6月 7月 
 8月9月 10月 11月 
 12月1月 2月 3月 
 年間行事


※地域のコロナ感染拡大の影響によっては変更になります。


【これまでのコロナ感染防止対策
以下はこれまての予防対策です
新たな内容については今後掲載予定です。

皆さまへのお願い

本校の予防と取組